日本酒のアルコール度数はどれくらい?他のお酒と比べて高い?

2019.04

25

日本酒のアルコール度数はどれくらい?他のお酒と比べて高い?

酒スト編集部  |  日本酒を学ぶ

日本酒のアルコール度数は平均すると大体 15〜16% 程度です。

「日本酒」はアルコール度数が22%未満でなければならないと酒税法に定められています。日本酒と全く同じ製法でアルコール度数が22%を超えてしまう場合はリキュールなど他のお酒に分類されてしまいます。

最近ではアルコール度数が 8〜14% くらいの低アルコール日本酒の普及が進んだり、17〜20% くらいの加水しない原酒タイプの日本酒など、様々なアルコール度数の日本酒が世に出てきており幅が広がってきています。

日本酒は悪酔いしやすいという人もいますが、他のお酒と比較した場合、日本酒のアルコール度数はどの程度の強さなのかみていきましょう。

日本酒は醸造酒の中で一番アルコール度数が強い

以下の表は、日本酒、ビール、ワイン、ウィスキーなど色々なお酒のアルコール度数を示しています。

ウィスキーやウォッカなどの蒸留酒は、醸造酒を蒸留することによって純度の高いアルコールを含んでいるため、アルコール度数は高い傾向にあります。

お酒タイプアルコール度数(概算平均)
ビール醸造酒5-6%
ワイン醸造酒12-14%
日本酒醸造酒15-16%
焼酎(乙類)蒸留酒25%
ウィスキー蒸留酒40%以上
ジン蒸留酒40%以上
ウォッカ蒸留酒40%以上

日本酒は、ビール、ワインなど世界の醸造酒の中でアルコール度数が高いお酒と言われています。

アルコール度数が高いにも関わらず味わいがスッキリして飲みやすいものも多いことから、つい飲みすぎてしまったがために悪酔いしやすいというイメージを持たれている方がいるのかもしれません。

日本酒のアルコール度数はなぜ強いのか

なぜ日本酒のアルコール度数は醸造酒の中で高いのでしょうか。

理由は日本酒の製造過程においてアルコール発酵を行う際に、「並行複発酵」という手法を用いるからです。

アルコールは、酵母が糖分を食べてアルコールを排出することで得られます(アルコール発酵)。日本酒はお米が原料ですが、お米は糖分を含んでいません。よって糖分を作るために、お米に「麹菌」をふりかけて、麹の酵素によってお米に含まれるデンプン質を糖分に変換するのです(糖化)。

「糖化」と「アルコール発酵」を一つのタンクの中で同時に行うことを並行複発酵といい、糖化によって得られた糖分を逐次アルコール発酵し、アルコール生成の効率が良いため、アルコール度数が高くなる傾向になります。使用する酵母にもよりますが、一連のアルコール発酵を完了するとおおよそ20%前後のアルコール度数になります。その後、多くの日本酒は香りや味わいを調整するために水を加えるため、結果として15-16%の日本酒が多くなります。

低アルコール日本酒も普及し始めている

日本酒は醸造酒の中でアルコール度数が高いと述べましたが、強めのアルコール飲料を苦手とする方が一定数いることも事実です。そのような方々も日本酒を楽しめるように、低アルコール日本酒の開発も進んでいます。

当社(酒ストリート株式会社)では外国人に日本酒を勧める機会が多々あるのですが、日本酒を飲み慣れていない方々やヨーロッパ系の方々は、通常の日本酒よりも低アルコール日本酒を好む方が多いです。

悪酔いしないために水をこまめに摂取

日本酒はアルコール度数が15%程度と他の醸造酒と比べて高いですが、飲みやすい味わいのものも多いため、つい飲みすぎてしまったという経験はないでしょうか?

飲みすぎを予防するためにも日本酒を飲む際は、水をこまめに摂取しましょう。

水をこまめに取ることでお酒を口に運ぶリズムが緩やかになり、脱水症状(アルコールを分解するには水が必要)を防ぐなど、悪酔いを予防するのに効果的です。また、食事の合間に水を摂取することで、口の中がリセットされて日本酒の味わいを純粋に楽しむことができます。

話題の記事

人気の記事

最新の記事