執筆者情報
山本 浩司(空太郎)
日本酒伝道士 / 日本酒指導師範 / 世界遺産検定2級
WebsiteFacebookTwitter
10人以下で酒造りをしている小さな地酒蔵を応援しています。日本酒の魅力は、同じように見えて実は驚くほど多様な味わいのお酒があることです。もし、日本中すべての酒蔵のお酒のレベルが上がっても味わいが画一的になってしまえば、魅力は半減すると思うのです。ゆえに、酒屋萬流というように、それぞれの酒蔵が個性を競い合う状況が一番望ましく、そうなれば、「今夜はどんな日本酒を飲もうかな」と飲み手の楽しみも膨らみます。多くの酒蔵の挑戦の模様を紹介し続けてまいります。
記事一覧
2023.03.28
酒蔵再生企業「夢酒蔵」。月桂冠の元役員が挑む「竹生嶋」の復活 - 滋賀県・吉田酒造
山本 浩司(空太郎) | 酒蔵情報
2023.03.14
就任以来、10回連続金賞。「廣戸川」松崎祐行杜氏の日本酒造り - 福島県・松崎酒造
2023.02.21
カフェを併設したマイクロ日本酒ラボを新設。込められた想いとは - 秋田県・山本酒造店
2022.12.13
家業から企業へ。日本酒とリキュールの二本柱でさらなる飛躍を目指す - 奈良県・梅乃宿酒造
2022.07.05
3倍以上の人手で実現する『獺祭』の品質と製造量 - 山口県・旭酒造(獺祭)
2022.06.07
東日本大震災からの復興。気仙沼で挑む「新時代を切り拓く日本酒」 - 宮城県・角星(水鳥記)
2022.04.27
最強タッグで10回連続の金賞受賞「すべての日本酒を大吟醸並みの手間で」 - 広島県・相原酒造(雨後の月)
2022.03.29
初の輸出用日本酒製造免許取得。海外のニーズに応え、地元の田んぼを守る - 福島県・ねっか
Pickup記事
2021.10.27
日本酒ラベル そのデザイン変遷の歴史(前編) - 「美しさ」を目指した明治~昭和
石田 信夫 | 日本酒を学ぶ
2021.10.22
日本酒8種を50℃で1ヶ月放置してみた - 新しい熟成酒への可能性を秘めた加温熟成の実験
山本 聖治 | SAKE業界の新潮流
2021.06.18
コロナ禍で「お酒をやめた」人の割合は? - コロナ禍がもたらした飲酒習慣変化をアンケート
酒スト編集部 | SAKE業界の新潮流
2021.04.14
「日本酒の辛口」の過去30年とこれから - 私の「辛口」論(3) 地酒専門店の視点
二戸 浩平 | 私の日本酒「辛口」論
話題の記事
2023.03.07
高いちろりって、本当に日本酒のお燗がおいしくなるの? 素材別に実験してみた
山本 聖治 | 日本酒を学ぶ
2023.02.28
日本酒から、クラフトサケへ。愛する酒造りへの再挑戦 - 平六醸造 代表・平井佑樹さん (前編)
木村 咲貴 | 日本酒を仕事にした人
人気の記事
2020.05.28
日本酒の香り成分とその表現方法について深く知っておこう! - 日本酒の香りを学ぶ(吟醸香編)
山岸 勇太(ニトロン) | 日本酒を学ぶ
2019.04.25
日本酒のアルコール度数はどれくらい?他のお酒と比べて高い?
酒スト編集部 | 日本酒を学ぶ
2020.06.10
買った日本酒が「美味しくなかった」ときに試してほしい5つのこと
二戸 浩平 | 日本酒を学ぶ
2021.11.25
「日本酒度」とは - 日本酒の甘口/辛口はどのように決まるのか、総まとめ
瀬良 万葉 | 日本酒を学ぶ