2021.12
27
お屠蘇(とそ)の意味とは?正月に飲む屠蘇の由来、飲み方、日本酒を使った作り方まとめ
「お屠蘇(おとそ)」は無病息災や長寿を願ってお正月に飲む祝い酒です。若い世代にはあまり馴染みがないと思いますが、スパイス料理がお好きな方なら結構ハマるかもしれません。
この記事では、お屠蘇の歴史や正式な飲み方を解説します。
お屠蘇とは
5~10種類の生薬を配合した「屠蘇散(とそさん)」を、日本酒やみりんに漬け込んだお酒がお屠蘇です。屠蘇散は年末になるとスーパーや薬局でもよく見かけますよね。 お屠蘇の語源や歴史について解説します。
考案者は『三国志』の伝説的医師
お屠蘇の語源は「邪気を払い(屠る)、心身を蘇(よみがえ)らせる」で、発祥の地は中国です。考案したとされる人物は『三国志』にも登場する伝説的医師・華佗。東洋で初めて麻酔を使った外科手術をおこなった人物としても知られ、豊富な薬学の知識と医療技術から神医と呼ばれていました。
三国志の英雄・曹操の専属医師だった華佗が、酒好きの曹操のために数種類の生薬を調合したものをお酒に浸し、薬として処方したのがお屠蘇のはじまりとされています。
中国では1500年以上前から、一年の健康を願って元旦に飲む風習が定着していました。屠蘇散の正式名称が「屠蘇延命散」であることからも、霊薬として長く重宝されてきた歴史がうかがえますね。
日本におけるお屠蘇の歴史
お屠蘇が中国から日本に伝わったのは、1200年以上前の平安時代初期。初めは宮中の正月行事として取り入れられました。江戸時代になると医者が薬代のお返しに屠蘇散を配るようになり、庶民の間にも広まったとされています。
「一人これを呑めば一家苦しみ無く、一家これを呑めば一里病無し」と言われ、新たな一年の健康を願って元旦に飲む風習が日本にも根付きました。
お屠蘇は地域性が色濃く反映されるのも特徴で、何も手を加えていない日本酒をお屠蘇として飲む地域もあります。屠蘇散を日本酒かみりんに漬け込んだお屠蘇が一般的に知られていますが、明確な決まりはありません。その土地ならではの特殊なお酒を使う場合も多く、熊本県では赤酒、鹿児島県では黒酒という「灰持酒」でお屠蘇をつくります。
お屠蘇の作法は?作り方・飲み方を解説
お屠蘇の作り方と合わせて、飲み方を解説します。
お屠蘇の材料と作り方
お屠蘇は日本酒またはみりんと屠蘇散だけで簡単に作れます。
[お屠蘇の材料]
①日本酒 または みりん(300ml)
②屠蘇散 (1パック)
日本酒とみりんを混ぜる地域もありますので、好みで調整してください。日本酒だけのお屠蘇はすっきりとした味わいを楽しめますが、薬草っぽさが苦手な方は飲みにくいかもしれません。みりんだけのお屠蘇は口当たりが柔らかく甘みがあるので屠蘇散のクセが和らぎます。
日本酒を使用する場合は、本醸造酒や普通酒などの味や香りの個性が少ないものがおすすめです。みりんの場合、調理用のものには塩が含まれているため、本みりんを使用してください。
お茶や出汁とり用の空パックに屠蘇散を入れて、日本酒かみりんに漬けてつくります。屠蘇散の風味や香りをじっくりと染み込ませるため、前夜には漬けておきましょう。
お屠蘇の正しい飲み方
お屠蘇には正式な作法があります。もちろん普通の日本酒のように自由に飲んでも大丈夫ですが、知識として知っておきましょう。 まずは年明け最初の水「若水」で手を清め、仏壇や神棚を拝みます。家庭の水道水で問題ありません。
次に家族との新年の挨拶をすませたら、全員で東の方角を向き、若い人から順にお屠蘇を飲んでいきます。飲み終わったら次の人の酒器にお屠蘇を注いでください。飲むときは無病息災や延命長寿の願いを込めて「一人これ飲めば一家苦しみなく、一家これ飲めば一里病なし」と唱えます。
若い人から飲みはじめるのは、若者の活力にあやかるためという説や、毒見を兼ねている説があります。地域によっては「英知を分け与えるため」として年長者から飲みはじめる地域も。また、厄年の人は年齢に関係なく最後に飲み、家族全員から厄払いの力を分け与えてもらいます。
「屠蘇器」と呼ばれる三段重ねの盃に1杯ずつ注ぎ、3回に分けて飲むのが正式な作法ですが、普通の酒器でも問題ありません。酒器の数が足りない場合は、ひとつの酒器を使用して1杯ずつ3回に分けて飲み干せばいいとされています。
飲む際の温度に決まりはありません。常温で飲まれることが多いですが、寒い時期ですのでぬる燗程度に軽く温めてもいいでしょう。
お屠蘇を取り入れて、無病息災と長寿を願う
お屠蘇の語源や歴史、飲み方について解説しました。お屠蘇には無病息災・長寿を願う意味が込められています。地域や家庭によって異なる味わいや特徴があり、飲み方も自由です。縁起のいいお屠蘇を飲んで、新たな一年の健康を祈願しましょう。
Pickup記事
2021.10.27
話題の記事
人気の記事
2020.06.10
最新の記事
2024.12.05