2019.01
24
「生酒」「生貯蔵酒」「生詰め酒」って何?ちがいは?
日本酒の瓶をみると、「生酒」「生貯蔵酒」「生詰め酒」といった"生"のつくワードを目にすることがあります。
一般的な日本酒では、60度程度まで加熱処理する「火入れ」という工程が2回行われます。1回目は日本酒を搾って貯蔵する前、そして2回目は出荷する前です。一方、火入れを全くしない、もしくは1回のみ行うタイプの日本酒も存在し、そのタイプの日本酒が「生」とつく日本酒に該当します。
「生酒」「生貯蔵酒」「生詰め酒」は名称は似ていますが、上図のように火入れ回数や火入れのタイミングが異なります。生酒、生貯蔵酒、生詰め酒にそれぞれどのような特徴があるのか見ていきましょう。
生酒とは
生酒とは、日本酒の製造過程で一度も火入れを行わないタイプの日本酒です。
生酒の特徴としては、フレッシュな味わい、ガス感があるといった傾向があります。フレッシュな味わいということで清涼感が好まれる夏の時期に比較的多く出荷されます。
近年は、生酒の中でも割水をしない「生原酒」タイプの日本酒の人気が出てきているようです。生原酒は「生酒」かつ「原酒」という意味です。上記のフレッシュ、ガス感に加えて、味が濃厚であるという特徴があります。
生酒の保管には特に注意が必要です。そもそも火入れする目的の一つは、日本酒内の微生物を除去することで日本酒の保存性を高めることにあります。よって火入れを一切しない生酒は、保管方法を誤ると微生物が悪さをして酒質が悪化してしまいます。必ず冷蔵保存するようにしましょう。
生貯蔵酒とは
生貯蔵酒とは、生酒の状態で貯蔵させ、出荷前に火入れを1回のみ行うタイプの日本酒です。
生貯蔵酒は生酒と同じように、フレッシュな味わいを持つのが特徴です。出荷前に火入れを行なっているため、生酒よりかは酒質が劣化しにくいですが冷蔵保存することをおすすめします。
生詰め酒とは
生詰め酒とは、貯蔵する前に一度だけ火入れをするタイプの日本酒です。瓶詰め・出荷前の2回目の火入れは行われないため、「生の状態で詰める」=「生詰め」というのが表現の由来です。
生詰め酒の多くは、冬〜春にしぼったお酒を火入れし、秋口まで約半年間、貯蔵・熟成させます。そのため生詰め酒の特徴として、やや熟成感があり、滑らかでとろみがあることが挙げられます。
秋口まで熟成させることから、生詰め酒は「ひやおろし」「秋あがり」などの別名で呼ばれることもあります。
まとめ
以上、生酒、生貯蔵酒、生詰め酒のそれぞれの特徴と違いについて説明させていただきました。似たような名称ですが、「火入れ回数」「火入れのタイミング」がそれぞれ異なっており、味わいや香りもそれぞれ違った特徴を持っています。
違いを理解することで、自分の望む日本酒に出会う確率は高まりますので、ご参考になればと思います。
Pickup記事
2021.10.27
話題の記事
人気の記事
2020.06.10
最新の記事
2024.11.19
2024.11.12
2024.11.05
2024.10.29