日本酒ファンおすすめ!気軽に見学・観光できる酒蔵まとめ - 関西(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)編

2023.04

13

日本酒ファンおすすめ!気軽に見学・観光できる酒蔵まとめ - 関西(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)編

酒スト編集部  |  見学・観光におすすめの酒蔵まとめ

歴史ある建物の見学や、杜氏さんのこだわりに関する説明、その場所でしか飲めないお酒の試飲など、酒蔵見学はお酒好きにとっても、そうでない人にとっても魅力的な体験ができるアクティビティです。日本には1,000以上の酒蔵がありますが、その全てが見学を受け付けているわけではありません。旅行先や地元で「酒蔵を見学してみたい!」と思っても、どこが見学できるのか分からなかったり、予約の仕方や、どこまで見学させてもらえるのか分からない……ということもよくあります。

そこでSAKE Streetでは全国で「見学・観光に力を入れている酒蔵」の情報を日本酒ファンから募ったほか、日本酒好きで構成される編集部でも調査を行ない、まとめてみました。 調査・募集にあたっては、次の条件を設定しており、見学がしやすく内容が充実している酒蔵だけをピックアップしています!

  • 日本酒を造っている酒蔵であること
  • 見学や観光を歓迎していること
  • (できれば)説明や資料等、コンテンツが充実していること
  • (できれば)予約がオンライン等で簡単、または不要であること

この記事では、今回の調査でピックアップした酒蔵のうち、関西(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)の情報をご紹介していきます!

※お願い:記事の掲載情報は順次追加予定です。この記事に掲載のない酒蔵で、上記の条件を満たしているところがありましたら、ぜひ以下のフォームからお知らせください。
https://forms.gle/xdqJFPK2VQRxoRKT7

滋賀県

太田酒造(草津市)

※2023年11月現在、売店二階「太田道灌 資料館」のみ見学可能です。

江戸城築城の立役者、太田道灌を祖に持つ太田家。明治初期から酒造りを始め、遠祖にちなんで名をつけた「清酒道灌」が代表的な銘柄です。草津市にある不盡蔵に隣接する道灌蔵は、資料館として無料で見学が可能です。1階の売店では試飲販売も。草津駅から徒歩10分ほどで、アクセスも良好です。

項目内容
住所滋賀県草津市草津3-10-37
予約要否不要
営業時間9:00~17:00
定休日年末年始
料金無料
内容売店2階「太田道灌資料館」の見学
その他売店1階にて各銘柄の試飲・販売あり
URLhttps://www.ohta-shuzou.co.jp/
電話番号077-562-1105

岡村本家(犬上郡豊郷町)

鈴鹿山脈の伏流水を使い、手間暇かけた「木艚袋搾り(きぶねふくろしぼり)」を取り入れた酒造りを続けています。酒蔵見学では、江戸時代から続く酒造りの仕込みの場と、昔ながらの酒造用具、また地域の絵画も見学できます。近江の酒造りの歴史をじっくりと学ぶことができます。

項目内容
住所滋賀県犬上郡豊郷町吉田100
予約要否不要(解説ありの場合要予約、当日予約は電話にて)
営業時間9:00〜17:00
定休日年中無休
料金無料
内容酒造りの工程の見学、酒造用具類の展示、試飲
その他年2回の蔵祭り、季節にあわせての商品やイベントあり
URLhttps://kin-kame.co.jp/kengaku/
電話番号0749-35-2538

川島酒造(高島市)

慶応元(1865)年創業の酒蔵です。飲む人の健康を考え、本物の味を求めたこだわりの酒造りを続けています。冬期には実際の酒造りの様子を見学でき、蔵の正面にある直売所で試飲と購入が可能。また、直売所の横には蔵を改装した休憩所「松蔵庵」があり、歴史を感じながらのひとときを過ごせます。

項目内容
住所滋賀県高島市新旭町旭83
予約要否予約不要(日曜・祝日および10人以上の団体は要予約)
営業時間10:00~16:00
定休日年末年始・お盆休み(不定休あり)
料金無料
内容冬期(12月~3月)は仕込み見学、絵のある酒蔵見学、命めぐる水辺と水質環境の見学、試飲など
所要時間30〜60分
その他見学可能人数:3人~30人ほど
URLhttps://www.kansai.meti.go.jp/2kokuji/tvlist/kohyo/435.html
電話番号0740-25-2202

京都府

月桂冠 大倉記念館(京都市伏見区)

寛永14(1637)年に京都・伏見で創業し、現在は大手酒造メーカーの1つとして知られています。その創業の地の一角に、明治時代の酒蔵を改装した記念館があります。酒造りの工程を伝えるビデオ・資料室・酒造用具の見学のほか、ひと休憩できる庭園やきき酒処も。自由に館内を見て回れる一般見学(以下:一般)と、酒造技能者によるガイドとおみやげ付きの酒蔵ガイドツアー(以下:ガイド)が選べます。

項目内容
住所京都府京都市伏見区南浜町247
予約要否一般:予約不要、ガイド:要予約
営業時間一般:9:30~16:30
ガイド:14:15〜
定休日8月13日~8月16日、12月28日~1月4日
料金一般:20歳以上600円・13歳~19歳100円・12歳以下無料
ガイド:3000円
内容一般:資料館内の自由見学・きき酒体験
ガイド:内蔵酒造場の見学、充填体験・限定原酒きき酒体験
その他一般:1グループ8名まで
ガイド:最大8名
URLhttps://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/access/
電話番号075-623-2056

黄桜 伏水蔵(京都市伏見区)

カッパのキャラクターを起用し、広く知られている日本の酒造メーカーです。テレビCMも含め、「独創的な発想」と「斬新な行動」で、支持を獲得してきました。伏水蔵は日本初・日本酒造りと地ビール造りが同時に工場見学できる施設で、5階建てと見どころも豊富。レストランも併設しており、日本酒・ビールともにその場で味わえます。

項目内容
住所京都府京都市伏見区横大路下三栖梶原町53
予約要否予約不要(団体の場合要問い合わせ)
営業時間10:00~16:00
定休日年末年始
料金無料
内容工場内部を見学通路から見学、酒蔵の歴史の年譜、ビール醸造所見学
所要時間:約30分
その他無料シャトルバスあり(3日前までに要予約)
URLhttps://kizakura.co.jp/husimigura/
電話番号075-644-4488

藤岡酒造(京都市伏見区)

1995年の3代目蔵元の急逝をきっかけに酒造りを一旦停止していましたが、2002年に5代目蔵元が自ら杜氏となり、酒造りを再開しました。「青空を思わせるような爽やかで優しい味わい」を理想とし、丁寧に心を込めた酒造りをしています。また、酒蔵に併設されている酒造Bar「えん」では、仕込み蔵の様子をガラス越しに眺めながら、日本酒や自家製酒粕アイスクリームなどを楽しめます。

項目内容
住所京都府京都市伏見区今町672-1
予約要否要予約
営業時間6月〜9月(酒造期間外)
定休日夏季休業期間、10月〜5月(酒造期間)
料金2500円
内容スタッフによる酒蔵の案内、グラス3杯の利き酒
所要時間:約2時間
その他利き酒は自家製アイスに変更可能、酒蔵Bar
URLhttps://www.sookuu.net/contents/link.html
電話番号075-611-4666

松井酒造(京都市左京区)

鴨川から歩いてすぐ、多くの人が行き交う町中で、時代とともに酒造りを続けてきた酒蔵です。しばらくの間、自社での酒造りを休止していましたが、2009年にマンションの1階部分に、最新設備を備えた酒蔵を復活させました。酒蔵見学の際は蔵人に実際の現場を案内してもらい、見学後は、2022年にリニューアルオープンした店舗内でテイスティングを楽しむことができます。

項目内容
住所京都府京都市左京区吉田河原町1-6
予約要否要予約(問い合わせフォームにて)
営業時間-
定休日-
料金1,500円(試飲チケット1,000円分付き)
内容酒造りの工程の見学、蔵人による解説、試飲
所要時間:約50分
その他英語によるガイドも可能(事前相談)
URLhttps://matsuishuzo.com/?mode=f7
電話番号075-771-0246

キンシ正宗 堀野記念館(京都市中京区)

京都・伏見で200年以上、京都の食文化と名水に育まれた酒蔵です。洛中の酒蔵である堀野記念館では、酒造りの歴史と町家文化の歴史のどちらにも触れることができます。地麦酒の醸造所のほか、古文書などの収められた文庫蔵、酒造用具を展示する天明蔵の見学と、今日の名産品の販売コーナーもあります。

項目内容
住所京都市中京区堺町通二条上ル亀屋町172
予約要否予約不要(10名以上での団体は要問合せ)
営業時間11:00〜17:00
定休日火曜日・年末年始・7~8月・イベント時は臨時休館日あり
料金500円
内容町家、酒造りの道具や井戸の見学、文庫蔵見学、試飲
その他-
URLhttp://kinshimasamune.com/horino/?m=pages/floor
電話番号075-611-5201

佐々木酒造(京都市上京区)

豊臣秀吉が天下に威勢を示した聚楽第の跡地で、千利休が茶の湯に用いたとされる銀明水を仕込み水にするなど、京都の桃山文化にゆかりのある酒造りを行っています。地元の漬物屋とコラボした「お漬物教室」や、冬季限定の早朝に開催する酒蔵見学など、多様な体験プログラムを提供しています。俳優の佐々木蔵之介さんのご実家としても有名です。

項目内容
住所京都府京都市上京区北伊勢屋町727
予約要否要予約
営業時間プログラムによる
定休日プログラムによる
料金プログラムによる
内容試飲、酒造りの設備などの見学
その他予約は公式サイトなどからプログラムごとに申し込む形式。小売部では買い物や試飲(500円)が可能。
URLhttps://www.jurakudai.com/
電話番号075-841-8106

大阪府

大門酒造(交野市)

天下の台所・大阪にふさわしい「町人道」、「上方」の酒造りを大切にしてきた酒蔵です。蔵のある交野(かたの)の郷は、大阪・京都・奈良の三都の真ん中に位置しており、さまざまな観光のついでにも立ち寄りやすい立地です。蔵人の説明で酒造りの工程について知り、最後にはテイスティングも。300年以上の歴史を持つ母屋と庭園も見ごたえ十分です。

項目内容
住所大阪府交野市森南3-12-1
予約要否要予約(電話にて)
営業時間金曜日11:00〜(夏季を除く)
定休日-
料金2,200円
内容蔵人による酒造りの説明、質疑応答、酒造りの工程の見学、テイスティング
所要時間:1時間
その他英語でのツアーも可能(事前相談)
URLhttps://www.daimonbrewery.com/tour.php
電話番号072-891-0353

浪花酒造(阪南市)

創業300年超を誇る、大阪府内で一番歴史の長い酒蔵です。今後も1000年以上続く酒蔵を目指し、手造りに徹する心のこもった酒造りを続けています。。酒蔵見学では、そんな手造りの現場を実際に見学して、日本酒のおいしさの原点を知ることができます。冬期には酒造体験など、さまざまなイベントを開催しています。

項目内容
住所大阪府阪南市尾崎町3-13-6
予約要否要予約(予約サイト・電話にて)
営業時間予約サイトカレンダー要確認
定休日-
料金無料
内容国の登録有形文化財に指定された酒蔵と本宅、日本庭園の見学、試飲
所要時間:約60分
その他日本酒・酒粕・酒粕アイスなどを購入できる直売所あり
URLhttps://naniwamasamune.com/access/
電話番号072-472-0032

兵庫県

白鶴酒造資料館(神戸市東灘区)

日本一の日本酒生産量を誇る「灘」にある、有名な酒造メーカーです。恵まれた気候、六甲山系の名水と自社酒米をいかし、手造りと機械造りを組み合わせた大規模な酒造りを行っています。資料館では、大正初期の建造物の中で酒造工程やその歴史について学ぶことができ、海外からの観光客にも人気です。

項目内容
住所兵庫県神戸市東灘区住吉南町4-5-5
予約要否不要(10名以上の団体は要予約)
営業時間9:30~16:30
定休日お盆・年末年始
料金無料
内容歴史的建造物である資料館、昔ながらの酒造工程の展示、試飲販売
その他日本酒、酒粕アイスクリームなどが購入できる売店あり
URLhttp://www.hakutsuru.co.jp/community/shiryo/
電話番号078-822-8907

浜福鶴 吟醸工房(神戸市東灘区)

江戸時代後期に創業し、日本一の酒どころ・灘の地で酒造りを続けてきました。阪神大震災で酒蔵が全壊するなどの苦労に見舞われながらも、復興の際に「造る・見せる・販売する」の三拍子そろった見学酒蔵へと改修。見学してもらうことで酒造文化を継承することを目的としています。おみやげコーナーや撮影スポットなど、家族連れでも楽しめます。

項目内容
住所兵庫県神戸市東灘区魚崎南町4-4-6
予約要否不要(10名以上は要予約・公式サイトのメールフォーム・FAXにて)
営業時間10:00〜17:00
定休日月曜日(祝日の場合は翌日)
料金無料
内容専用見学通路から酒造りの工程の見学、パネルや道具の展示、試飲
その他ノンアルコール飲料の試飲、撮影スポットあり
URLhttps://www.hamafukutsuru.co.jp/factory/
電話番号078-411-8339

菊正宗酒造記念館(神戸市東灘区)

「酒造りの原点を知ること」をテーマに、酒造りの工程や酒造道具、「菊正宗」を醸す技術や米、灘の風土を紹介しています。メインの酒造展示室の中は、ほぼすべてが国指定重要有形民俗文化財で満たされているおり、蔵人の生活や生酛造りの解説展示は見ごたえがあります。

項目内容
住所兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1-9-1
予約要否不要(10名以上の団体は要予約)
営業時間9:30〜16:30
定休日年末年始
料金無料
内容酒造りの工程や酒造り用具の展示、解説
その他関連施設の菊正宗盃展示館の利用は要予約、きき酒コーナーでは生原酒の試飲や酒蔵ソフトクリームが提供されている
URLhttps://www.kikumasamune.co.jp/kinenkan/index.html
電話番号078-854-1029

灘菊酒造(姫路市)

姫路の地で100年以上の歴史を持つ酒蔵です。直営の飲食店も経営し「お酒と食文化のハーモニー」をモットーとしています。姫路駅から一番近い酒蔵で、観光時のアクセスも良好。酒造りの工程を説明するパネルや、明治時代の酒造用具の展示も。また、法被を着て蔵人になりきった記念撮影も可能です。

項目内容
住所兵庫県姫路市手柄1-121
予約要否不要
営業時間10:00~17:00
定休日年末年始
料金無料
内容酒造りの工程のパネル、古い酒造りの道具の展示、法被を着ての記念撮影、試飲 // 所要時間:約15~20分
その他仕込み蔵「甲蔵」は、酒造りの最盛期1月~3月の週末に「プレミアム見学会」で限定10名のお客様に公開(要予約)
URLhttps://www.nadagiku.co.jp/?tid=2&mode=f24
電話番号079-285-3111

香住鶴(美方郡香美町)

全てのお酒を「生酛」「山廃」という自然の乳酸菌を活かした製法で造っている酒蔵です。原料においても、米は全て地元兵庫県産米、醸造アルコールには米を発酵させ蒸留したものを使うなど、こだわりを持っています。酒蔵見学ではスタッフの案内のもと、最新の設備と但馬杜氏伝統の技術が調和した、酒造りの様子を体感できます。

項目内容
住所兵庫県美方郡香美町香住区小原600-2
予約要否要予約
営業時間5月〜10月の10:00〜、14:00〜
定休日11月〜4月
料金300円
内容スタッフの案内による酒造りの設備や技術の解説 、無料試飲
所要時間:20〜30分
その他直売店「福智屋」では、直売所限定酒の購入や試飲が可能。
URLhttps://www.fukuchiya.co.jp/contact
電話番号0796-39-0029

酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)(⻄宮市)

辰馬本家の創業320周年の記念事業として、「生活文化遺産である酒造りの歴史を後世に正しく伝える」ことを目的に設立されました。記念館と酒蔵館の二つの建物があり、記念館では日本酒に関する歴史資料や辰馬家が収集した美術品、日本有数の桜の資料などが展示され、酒蔵館では明治2(1869)年建築の旧辰馬本家酒造本蔵で、酒造道具の展示や伝統的な酒造工程が紹介されています。

学芸員の大浦さんに、テーマ展示「お酒づくりの道具と機械」を解説していただいた記事はこちら

項目内容
住所兵庫県⻄宮市鞍掛町8-21
予約要否不要
営業時間10:00〜17:00
定休日⽕曜⽇(祝⽇の場合は翌⽇、連休に含まれる場合は連休明け休館)、年末年始・夏期休暇
料金記念館・酒蔵館の共通券:一般500円(そのほか団体割や回数券など、各種割引き有り)
内容記念館:日本酒に関する歴史資料や美術品の展示、辰馬家が収集した美術品や郷土資料などの展示、桜の資料の展示
酒蔵館:酒造りの映像や酒造り唄の視聴、酒造道具の展示
その他記念館では期間限定の企画展が開催、20名以上の団体は要予約
URLhttps://sake-museum.jp/
電話番号0798-33-0008

奈良県

梅乃宿酒造(葛城市)

2022年7月に酒蔵を移転し、サッカーコート2枚分にもおよぶ広大な敷地に建設した新蔵で酒造りをしています。新たな酒文化を創ることを酒蔵の指針とし、世界中にファンを増やすべく、日本酒だけでなくリキュールの製造にも力を入れるなど、チャレンジングな酒造りに取り組んでいます。

項目内容
住所奈良県葛城市寺口27番地1
予約要否要予約
営業時間10:00~、14:00〜
定休日不定休
料金800円
内容酒造りの工程の案内・見学、試飲・お土産付き
所要時間:約40分
その他見学場所は清酒蔵のみ
URLhttps://www.umenoyado.com/tours
電話番号0745-43-9755

和歌山県

中野BC(海南市)

1949年に「中野醸造工場」として焼酎の製造を開始、果実酒の製造を経て、現在の日本酒を含めた総合酒造メーカーへ歩を進めてきました。酒蔵見学の際は、酒造りの歴史をともにしてきた邸宅と美しい庭園を眺めることができます。酒造りの工程を知るだけでなく、季節によっては大粒の梅を使用した梅酒・梅シロップ造り体験の開催も。

項目内容
住所和歌山県海南市藤白758-45
予約要否要予約(予約フォームからの場合2日前まで、以降は電話にて)
営業時間10:00~16:00
定休日月曜日(祝日の場合は翌平日)
料金無料
内容日本庭園の散策、酒蔵内部の見学、ビデオ鑑賞など
その他長久邸内部の見学は梅酒体験の方のみ
URLhttps://www.nakano-group.co.jp/tour/reserves/plan/ja
電話番号0120-050-609

まとめ

古くから酒造りが盛んな関西。兵庫・灘や京都・伏見は特に有名で、広島・西条とともに日本三大酒どころとも言われています。食文化を大切にしている地域であり、日本酒も食に合わせた癖のない風味のもの、やさしい口当たりのもののほか、個性的な特徴のあるものも多数あります。大規模な酒蔵も多く見られ、建造物や周辺の景色も歴史を色濃く残しており、伝統文化の継承に一役買っています。

そのなかでも酒蔵ごとに展示や説明などの内容はまったく異なっており、それぞれの個性や歴史が現れています。もし酒蔵見学してみたい!と思ったら、ぜひ上記の情報を参考にしてみてください。

※新型コロナウイルス感染対策や、仕込み作業の関係で、営業時間や見学システムの変更が生じる場合があります。見学の際は必ず対象施設の公式サイト等で最新情報をご確認いただくようお願いいたします。

※お願い:記事の掲載情報は順次追加予定です。この記事に掲載のない酒蔵で、下記の条件を満たしているところがありましたら、ぜひ以下のフォームからお知らせください。
https://forms.gle/xdqJFPK2VQRxoRKT7
・日本酒を造っている酒蔵であること
・見学や観光を歓迎していること
・(できれば)説明や資料等、コンテンツが充実していること
・(できれば)予約がオンライン等で簡単、または不要であること

【シリーズ:見学・観光におすすめの酒蔵まとめ】
北海道・北東北(青森、岩手、秋田)編

南東北(宮城、山形、福島)編

北関東(茨城、栃木、群馬)編

南関東(埼玉、千葉、東京、神奈川)編

北陸・甲信越(山梨、長野、新潟、富山、石川、福井)編

東海(静岡、愛知、岐阜、三重)編

関西(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)編

中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)編

四国・九州(香川、愛媛、徳島、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分) 編

話題の記事

人気の記事

最新の記事