
2023.04
13
日本酒ファンおすすめ!気軽に見学できる酒蔵まとめ - 関西(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)編
歴史ある建物の見学や、杜氏さんのこだわりに関する説明、その場所でしか飲めないお酒の試飲など、酒蔵見学はお酒好きにとっても、そうでない人にとっても魅力的な体験ができるアクティビティです。日本には1,000以上の酒蔵がありますが、その全てが見学を受け付けているわけではありません。旅行先や地元で「酒蔵を見学してみたい!」と思っても、どこが見学できるのか分からなかったり、予約の仕方や、どこまで見学させてもらえるのか分からない……ということもよくあります。
そこでSAKE Streetでは全国で「見学・観光に力を入れている酒蔵」の情報を日本酒ファンから募ったほか、日本酒好きで構成される編集部でも調査を行ない、まとめてみました。 調査・募集にあたっては、次の条件を設定しており、見学がしやすく内容が充実している酒蔵だけをピックアップしています!
- 日本酒を造っている酒蔵であること
- 見学や観光を歓迎していること
- (できれば)説明や資料等、コンテンツが充実していること
- (できれば)予約がオンライン等で簡単、または不要であること
この記事では、今回の調査でピックアップした酒蔵のうち、関西(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)の情報をご紹介していきます!
※お願い:記事の掲載情報は順次追加予定です。この記事に掲載のない酒蔵で、上記の条件を満たしているところがありましたら、ぜひ以下のフォームからお知らせください。
https://forms.gle/xdqJFPK2VQRxoRKT7
滋賀県
太田酒造(草津市)
※2023年4月現在、新型コロナウイルスの影響のため見学受け入れを停止中です。
江戸城築城の立役者、太田道灌を祖に持つ太田家。明治初期から酒造りを始め、遠祖にちなんで名をつけた「清酒道灌」が代表的な銘柄です。草津市にある不盡蔵に隣接する道灌蔵は、資料館として無料で見学が可能です。1階の売店では試飲販売も。草津駅から徒歩10分ほどで、アクセスも良好です。
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 滋賀県草津市草津3-10-37 |
予約要否 | 不要 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 年末年始 |
料金 | 無料 |
内容 | 売店2階「太田道灌資料館」の見学 |
その他 | 売店1階にて各銘柄の試飲・販売あり |
URL | https://www.ohta-shuzou.co.jp/ |
電話番号 | 077-562-1105 |
岡村本家(犬上郡豊郷町)
鈴鹿山脈の伏流水を使い、手間暇かけた「木艚袋搾り(きぶねふくろしぼり)」を取り入れた酒造りを続けています。酒蔵見学では、江戸時代から続く酒造りの仕込みの場と、昔ながらの酒造用具、また地域の絵画も見学できます。近江の酒造りの歴史をじっくりと学ぶことができます。
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 滋賀県犬上郡豊郷町吉田100 |
予約要否 | 不要(解説ありの場合要予約、当日予約は電話にて) |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 無料 |
内容 | 酒造りの工程の見学、酒造用具類の展示、試飲 |
その他 | 年2回の蔵祭り、季節にあわせての商品やイベントあり |
URL | https://kin-kame.co.jp/kengaku/ |
電話番号 | 0749-35-2538 |
川島酒造(高島市)
慶応元(1865)年創業の酒蔵です。飲む人の健康を考え、本物の味を求めたこだわりの酒造りを続けています。冬期には実際の酒造りの様子を見学でき、蔵の正面にある直売所で試飲と購入が可能。また、直売所の横には蔵を改装した休憩所「松蔵庵」があり、歴史を感じながらのひとときを過ごせます。
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 滋賀県高島市新旭町旭83 |
予約要否 | 予約不要(日曜・祝日および10人以上の団体は要予約) |
営業時間 | 10:00~16:00 |
定休日 | 年末年始・お盆休み(不定休あり) |
料金 | 無料 |
内容 | 冬期(12月~3月)は仕込み見学、絵のある酒蔵見学、命めぐる水辺と水質環境の見学、試飲など 所要時間30〜60分 |
その他 | 見学可能人数:3人~30人ほど |
URL | https://www.kansai.meti.go.jp/2kokuji/tvlist/kohyo/435.html |
電話番号 | 0740-25-2202 |
京都府
月桂冠 大倉記念館(京都市)
寛永14(1637)年に京都・伏見で創業し、現在は大手酒造メーカーの1つとして知られています。その創業の地の一角に、明治時代の酒蔵を改装した記念館があります。酒造りの工程を伝えるビデオ・資料室・酒造用具の見学のほか、ひと休憩できる庭園やきき酒処も。自由に館内を見て回れる一般見学(以下:一般)と、酒造技能者によるガイドとおみやげ付きの酒蔵ガイドツアー(以下:ガイド)が選べます。
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 京都府京都市伏見区南浜町247 |
予約要否 | 一般:予約不要、ガイド:要予約 |
営業時間 | 一般:9:30~16:30 ガイド:14:15〜 |
定休日 | 8月13日~8月16日、12月28日~1月4日 |
料金 | 一般:20歳以上600円・13歳~19歳100円・12歳以下無料 ガイド:3000円 |
内容 | 一般:資料館内の自由見学・きき酒体験 ガイド:内蔵酒造場の見学、充填体験・限定原酒きき酒体験 |
その他 | 一般:1グループ8名まで ガイド:最大8名 |
URL | https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/access/ |
電話番号 | 075-623-2056 |
松井酒造(京都市)
鴨川から歩いてすぐ、多くの人が行き交う町中で、時代とともに酒造りを続けてきた酒蔵です。しばらくの間、自社での酒造りを休止していましたが、2009年にマンションの1階部分に、最新設備を備えた酒蔵を復活させました。酒蔵見学の際は蔵人に実際の現場を案内してもらい、見学後は、2022年にリニューアルオープンした店舗内でテイスティングを楽しむことができます。
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区吉田河原町1-6 |
予約要否 | 要予約(問い合わせフォームにて) |
営業時間 | - |
定休日 | - |
料金 | 1,500円(試飲チケット1,000円分付き) |
内容 | 酒造りの工程の見学、蔵人による解説、試飲 所要時間:約50分 |
その他 | 英語によるガイドも可能(事前相談) |
URL | https://matsuishuzo.com/?mode=f7 |
電話番号 | 075-771-0246 |
黄桜 伏水蔵(京都市)
カッパのキャラクターを起用し、広く知られている日本の酒造メーカーです。テレビCMも含め、「独創的な発想」と「斬新な行動」で、支持を獲得してきました。伏水蔵は日本初・日本酒造りと地ビール造りが同時に工場見学できる施設で、5階建てと見どころも豊富。レストランも併設しており、日本酒・ビールともにその場で味わえます。
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 京都府京都市伏見区横大路下三栖梶原町53 |
予約要否 | 予約不要(団体の場合要問い合わせ) |
営業時間 | 10:00~16:00 |
定休日 | 年末年始 |
料金 | 無料 |
内容 | 工場内部を見学通路から見学、酒蔵の歴史の年譜、ビール醸造所見学 所要時間:約30分 |
その他 | 無料シャトルバスあり(3日前までに要予約) |
URL | https://kizakura.co.jp/husimigura/ |
電話番号 | 075-644-4488 |
キンシ正宗 堀野記念館(京都市)
京都・伏見で200年以上、京都の食文化と名水に育まれた酒蔵です。洛中の酒蔵である堀野記念館では、酒造りの歴史と町家文化の歴史のどちらにも触れることができます。地麦酒の醸造所のほか、古文書などの収められた文庫蔵、酒造用具を展示する天明蔵の見学と、今日の名産品の販売コーナーもあります。
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 京都市中京区堺町通二条上ル亀屋町172 |
予約要否 | 予約不要(10名以上での団体は要問合せ) |
営業時間 | 11:00〜17:00 |
定休日 | 火曜日・年末年始・7~8月・イベント時は臨時休館日あり |
料金 | 500円 |
内容 | 町家、酒造りの道具や井戸の見学、文庫蔵見学、試飲 |
その他 | - |
URL | http://kinshimasamune.com/horino/?m=pages/floor |
電話番号 | 075-611-5201 |
大阪府
大門酒造(交野市)
天下の台所・大阪にふさわしい「町人道」、「上方」の酒造りを大切にしてきた酒蔵です。蔵のある交野(かたの)の郷は、大阪・京都・奈良の三都の真ん中に位置しており、さまざまな観光のついでにも立ち寄りやすい立地です。蔵人の説明で酒造りの工程について知り、最後にはテイスティングも。300年以上の歴史を持つ母屋と庭園も見ごたえ十分です。
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 大阪府交野市森南3-12-1 |
予約要否 | 要予約(電話にて) |
営業時間 | 金曜日11:00〜(夏季を除く) |
定休日 | - |
料金 | 2,200円 |
内容 | 蔵人による酒造りの説明、質疑応答、酒造りの工程の見学、テイスティング 所要時間:1時間 |
その他 | 英語でのツアーも可能(事前相談) |
URL | https://www.daimonbrewery.com/tour.php |
電話番号 | 072-891-0353 |
浪花酒造(阪南市)
創業300年超を誇る、大阪府内で一番歴史の長い酒蔵です。今後も1000年以上続く酒蔵を目指し、手造りに徹する心のこもった酒造りを続けています。。酒蔵見学では、そんな手造りの現場を実際に見学して、日本酒のおいしさの原点を知ることができます。冬期には酒造体験など、さまざまなイベントを開催しています。
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 大阪府阪南市尾崎町3-13-6 |
予約要否 | 要予約(予約サイト・電話にて) |
営業時間 | 予約サイトカレンダー要確認 |
定休日 | - |
料金 | 無料 |
内容 | 国の登録有形文化財に指定された酒蔵と本宅、日本庭園の見学、試飲 所要時間:約60分 |
その他 | 日本酒・酒粕・酒粕アイスなどを購入できる直売所あり |
URL | https://naniwamasamune.com/access/ |
電話番号 | 072-472-0032 |
兵庫県
白鶴酒造資料館(神戸市)
日本一の日本酒生産量を誇る「灘」にある、有名な酒造メーカーです。恵まれた気候、六甲山系の名水と自社酒米をいかし、手造りと機械造りを組み合わせた大規模な酒造りを行っています。資料館では、大正初期の建造物の中で酒造工程やその歴史について学ぶことができ、海外からの観光客にも人気です。
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 兵庫県神戸市東灘区住吉南町4-5-5 |
予約要否 | 不要(10名以上の団体は要予約) |
営業時間 | 9:30~16:30 |
定休日 | お盆・年末年始 |
料金 | 無料 |
内容 | 歴史的建造物である資料館、昔ながらの酒造工程の展示、試飲販売 |
その他 | 日本酒、酒粕アイスクリームなどが購入できる売店あり |
URL | http://www.hakutsuru.co.jp/community/shiryo/ |
電話番号 | 078-822-8907 |
灘菊酒造(姫路市)
姫路の地で100年以上の歴史を持つ酒蔵です。直営の飲食店も経営し「お酒と食文化のハーモニー」をモットーとしています。姫路駅から一番近い酒蔵で、観光時のアクセスも良好。酒造りの工程を説明するパネルや、明治時代の酒造用具の展示も。また、法被を着て蔵人になりきった記念撮影も可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 兵庫県姫路市手柄1-121 |
予約要否 | 不要 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 年末年始 |
料金 | 無料 |
内容 | 酒造りの工程のパネル、古い酒造りの道具の展示、法被を着ての記念撮影、試飲 // 所要時間:約15~20分 |
その他 | 仕込み蔵「甲蔵」は、酒造りの最盛期1月~3月の週末に「プレミアム見学会」で限定10名のお客様に公開(要予約) |
URL | https://www.nadagiku.co.jp/?tid=2&mode=f24 |
電話番号 | 079-285-3111 |
浜福鶴 吟醸工房(神戸市)
江戸時代後期に創業し、日本一の酒どころ・灘の地で酒造りを続けてきました。阪神大震災で酒蔵が全壊するなどの苦労に見舞われながらも、復興の際に「造る・見せる・販売する」の三拍子そろった見学酒蔵へと改修。見学してもらうことで酒造文化を継承することを目的としています。おみやげコーナーや撮影スポットなど、家族連れでも楽しめます。
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 兵庫県神戸市東灘区魚崎南町4-4-6 |
予約要否 | 不要(10名以上は要予約・公式サイトのメールフォーム・FAXにて) |
営業時間 | 10:00〜17:00 |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) |
料金 | 無料 |
内容 | 専用見学通路から酒造りの工程の見学、パネルや道具の展示、試飲 |
その他 | ノンアルコール飲料の試飲、撮影スポットあり |
URL | https://www.hamafukutsuru.co.jp/factory/ |
電話番号 | 078-411-8339 |
和歌山県
中野BC(海南市)
1949年に「中野醸造工場」として焼酎の製造を開始、果実酒の製造を経て、現在の日本酒を含めた総合酒造メーカーへ歩を進めてきました。酒蔵見学の際は、酒造りの歴史をともにしてきた邸宅と美しい庭園を眺めることができます。酒造りの工程を知るだけでなく、季節によっては大粒の梅を使用した梅酒・梅シロップ造り体験の開催も。
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 和歌山県海南市藤白758-45 |
予約要否 | 要予約(予約フォームからの場合2日前まで、以降は電話にて) |
営業時間 | 10:00~16:00 |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日) |
料金 | 無料 |
内容 | 日本庭園の散策、酒蔵内部の見学、ビデオ鑑賞など |
その他 | 長久邸内部の見学は梅酒体験の方のみ |
URL | https://www.nakano-group.co.jp/tour/reserves/plan/ja |
電話番号 | 0120-050-609 |
まとめ
古くから酒造りが盛んな関西。兵庫・灘や京都・伏見は特に有名で、広島・西条とともに日本三大酒どころとも言われています。食文化を大切にしている地域であり、日本酒も食に合わせた癖のない風味のもの、やさしい口当たりのもののほか、個性的な特徴のあるものも多数あります。大規模な酒蔵も多く見られ、建造物や周辺の景色も歴史を色濃く残しており、伝統文化の継承に一役買っています。
そのなかでも酒蔵ごとに展示や説明などの内容はまったく異なっており、それぞれの個性や歴史が現れています。もし酒蔵見学してみたい!と思ったら、ぜひ上記の情報を参考にしてみてください。
※新型コロナウイルス感染対策や、仕込み作業の関係で、営業時間や見学システムの変更が生じる場合があります。見学の際は必ず対象施設の公式サイト等で最新情報をご確認いただくようお願いいたします。
※お願い:記事の掲載情報は順次追加予定です。この記事に掲載のない酒蔵で、下記の条件を満たしているところがありましたら、ぜひ以下のフォームからお知らせください。
https://forms.gle/xdqJFPK2VQRxoRKT7
・日本酒を造っている酒蔵であること
・見学や観光を歓迎していること
・(できれば)説明や資料等、コンテンツが充実していること
・(できれば)予約がオンライン等で簡単、または不要であること
【シリーズ:見学・観光におすすめの酒蔵まとめ】
北海道・北東北(青森、岩手、秋田)編
南東北(宮城、山形、福島)編
北関東(茨城、栃木、群馬)編
南関東(埼玉、千葉、東京、神奈川)編
北陸・甲信越(山梨、長野、新潟、富山、石川、福井)編
東海(静岡、愛知、岐阜、三重)編
関西(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)編
中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)編
四国・九州(香川、愛媛、徳島、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分) 編
Pickup記事
2021.10.27
話題の記事
2019.04.25
人気の記事
2019.04.25
2021.11.25
2020.06.10
最新の記事
2023.06.06
2023.05.30