2022.10
11
日本酒の酒器の種類と特徴、選び方を解説 - こだわりの酒器で、日本酒をもっと美味しく!
日本酒を飲むときに使う酒器には、ガラスや陶器、錫(すず)など、さまざまな材質や形状のものがあります。見た目が好みの酒器を選ぶのも楽しみ方のひとつですが、酒器によって変わる香りや味わいについて知っておくと、日本酒の新たな魅力に出会えるかもしれません。
この記事では、それぞれの酒器の特徴や選び方を解説します。
酒器の形は大きく分けて4種類!特徴を解説
日本酒をより美味しくいただくために、銘柄やシーンによって酒器を使い分けてみましょう。
酒器の形状別に、それぞれの特徴などを解説します。
①冷酒や熱燗向き「おちょこ」
量が少ないので温度や味わいに変化が起こる前に飲み切れるため、冷酒や燗酒などに向いている酒器です。ただし、熱燗の場合はガラス製の酒器は避けたほうがいいでしょう。
②変化を楽しめる「ぐいのみ」
ゆっくりと時間をかけて飲めるので、温度によって変わる味わいや香りの変化を楽しめます。
③香りが広がる「グラス」
④お祝い事にぴったりの「升(枡)」
杉やヒノキを使っている木製の升と、木に漆を重ねた升があります。
酒器の材質で変わる味わいと特徴
酒器の材質によって、日本酒の口当たりや味わいにも変化が起こります。
それぞれの材質の特徴について解説します。
①まろやかに味わう「陶磁器」
柄や大きさの種類が豊富なので、好みに合ったものが見つかるでしょう。
②お祝い事にぴったり「漆器」
口当たりが良く高級感があり、軽くて扱いやすい点もメリットです。また、お酒が冷めにくく保温性にも優れています。
③涼しげで美しい「ガラス」
涼しげで、冷酒を飲むのにぴったりの酒器です。お酒本来のそのままの味を感じられるので、唎酒をする際にガラス製の酒器を使用するケースも増えています。
④熱燗にも冷酒にも適した「錫」
熱伝導率が良く、熱いものは熱いまま、冷たいものは冷たいままで楽しめるので、冷酒にも燗酒にも向いています。
⑤あたたかみと香りを楽しむ「木」
素朴な見た目からはあたたかみも感じられ、口当たりも良く飲みやすくなります。
注ぐ酒器の種類と特徴
おちょこやグラスなどの「飲む側」の酒器と同じように「注ぐ側」の酒器にも特徴があります。
①万能選手の「徳利(とくり/とっくり)」
燗酒にも冷酒にも向いている万能な形状です。
②燗酒に特化した「ちろり」
材質はアルミや錫、銅などの金属で、とくに錫製のちろりは日本酒が均一にあたたまり、先ほど触れたようにまろやかな味わいにしてくれるため、日本酒にこだわる飲食店でもよく使われています。
③デザイン性に優れた「片口」
注ぎやすく洗いやすい形状、すっきりとしたデザインにファンも多く、片口に特化した酒器ショップがオープンするほど人気が高まっています。
まとめ
お酒の特徴や飲みたい温度帯に合った最適な酒器をご紹介しました。酒器の材質や形状、薄さによっても口当たりや味わい、香りは変化します。
日本酒をより美味しくいただくために、酒器にもこだわってみませんか?
Pickup記事
2021.10.27
話題の記事
人気の記事
2020.06.10
最新の記事
2024.11.05
2024.10.29
2024.10.22
2024.10.15