
2019.02
04
アル添は悪?日本酒の「醸造アルコール」を正しく理解しよう
日本酒の中でもアル添(あるてん)と呼ばれる日本酒をご存知でしょうか?アル添(あるてん)とは「醸造アルコール添加の日本酒」の略称です。
「日本酒は純米しか頼まない」「アル添された日本酒は悪酔いするから飲まない」という方を見かけたことはありませんか。
醸造アルコールなるものが体に悪い影響を与えるため、アル添を避ける方々は一定数いるようです。そもそも醸造アルコールとは何なのか、そしてアル添は純米の日本酒よりも体に悪影響を及ぼすのか説明していきたいと思います。
醸造アルコールとは?
醸造アルコールとは、サトウキビなどを原料とした糖蜜から作られた蒸留酒です。チューハイのベースになっている焼酎を想像してもらうと分かりやすいと思います。現代では、醸造アルコールを加える主な理由は、香り、味わい、アルコール度数などを調整するためです。
日本酒は「純米」か「純米でない」かの2つに大別できます。もろみの完成後に醸造アルコールが添加されない日本酒を「純米」といいます。純米大吟醸や純米酒などと名乗っていれば、その日本酒は醸造アルコールを添加していません。一方、醸造アルコールが添加された日本酒は「純米」と名乗れません。「大吟醸」や「本醸造」などと純米と書かれていなければ、その日本酒は醸造アルコールが添加されています。つまりアル添です。
なぜ醸造アルコールは悪者扱いされるのか?
冒頭で述べたように、アル添の日本酒を避ける方々がいます。この理由は歴史的なものと考えられます。
第二次世界大戦の時期は、深刻な米不足の状態にありました。日本酒は米と米麹から作られますが米が不足していたため、米から得られるアルコールに醸造アルコールやその他の添加物(甘味料や酸味料など)を加えたお酒が出回っていました。米から得られるアルコールの量に対して、安価な醸造アルコールを2倍加えて、3倍の量に増加させて出荷していたため、三倍増醸酒(さんばいぞうじょうしゅ) 通称、三増酒(さんぞうしゅ) と呼ばれています。三増酒の中には質の悪い安酒も多く出回っていたため、「醸造アルコールは悪酔いする」「体に悪影響がある」といった認識が広まったようです。
しかし今日では醸造アルコールはアルコール量を増やす目的で使われることは少ないです。「大吟醸」「吟醸」「本醸造」といった特定名称酒においては、増量目的で使われることは皆無で、むしろ香りや味わいを改善しよりよい酒質を作るために醸造アルコールは使われています。現代では品質検査なども厳しく行われていることもあり、醸造アルコールを加えたことで、体に悪い影響がでるような日本酒になるということはほぼないと考えられます。
まとめ
純米の日本酒には純米の良さがありますが、醸造アルコールを加えたアル添酒にもアル添酒の良さがあります。アル添だから質の悪い安酒というのは現代では当てはまらないと言えるでしょう。 アル添にも銘酒がたくさん存在していますので、是非発掘してみてはいかがでしょうか。
Pickup記事
2021.10.27
話題の記事
2019.04.25
人気の記事
2019.04.25
2021.11.25
2020.06.10
最新の記事
2023.06.06
2023.05.30